どちらのチャートが理想的ですか?(1)
理想的なチャートにこそ、FXで成功するヒントが隠れている!トレンドの乗りやすいチャート形状の特徴を掴み、夢を現実のものにしよう。
こんにちは、盛岩外四です。
ここのところ、ドル/円を中心に1日の変動幅が上がっていますね。
ドル/円は10月1日に110.084円の高値を付けたわけですから、2週間で約5円の下落、10月15日からは1週間とちょっとで3円の反発。合計すると、短期間で8円のアップダウンです。
FXで利益を手にするために、まずすべきこと
最近、FXを始めた人から、この動きを取る方法はないのかと聞かれます。逆張りをしたり、下ヒゲの長さに着目したりすれば、取れないことはありません。
ただ、こうしたアップダウンの大きな動きを狙うというのは、本来のスタンスが「トレンドに乗る」ということであれば、趣旨が違うことになります。つまり、狙うべきではないということですね。
「トレーディングをする目的は利益を手にすること」だから、利益になるのであれば、「どんな相場でも狙いたい」というのも理解できなくはありません。
しかし、戦略を決めている以上は、それに沿った行動をしなければ意味がありません。もちろん、継続的な成果を期待することもできないでしょう。方針を決めて守らなければ、相場の後追いをするのが落ちだからです。
会社や上司に対して「方針がはっきりしていない」なんて、一度くらいは文句を言ったことがあるでしょう。トレーディングも同じです。朝令暮改の上司を信頼できるでしょうか。できませんよね。
戦略を簡単に言い表せば、「何をするか」ということになります。いわゆる「方針」です。
FXで利益を手にするためには、まず戦略を決めなければなりません。「トレンドフォロー戦略」もその1つですし、逆張りも戦略としてはあり得ます。
しかし、トレンドが明確に出やすい外国為替相場のメリットを十分に受けたいのであれば、トレンドフォロー戦略を置いてほかにないと考えています。
ただし、戦略自体に中身があるわけではありません。方針を決めただけに過ぎないからです。そこで、トレンドに乗るためには「どうするか」を決めないといけませんし、そのための具体的なスキルを身に付ける必要があります。
この「どうするか」が戦術(具体的な対策)というわけです。
FXで1億円儲けたらどうする?
よく、「FXで1億円儲けたらどうする?」と聞かれることがありますよね。その質問に対しては、「家を買いたい」「自由になりたい」「高級外車を買いたい」という答えを耳にします。ところが、これって質問自体が何か変なんですよね。
皆、「欲しい家がある」「乗りたいクルマがある」「束縛された生活から開放されたい」から、FXという手段を使って、その目標を達成しようとしているのに過ぎないのです。
つまり、投資やトレーディングをするのは、夢や目標を手にする手段であって、儲けること自体が目標ではないということですね。
子供の頃に「将来、何になりたい?」と聞かれると、パイロットや弁護士、医者、アイドルなどと答えます。これが、子供の頃の「戦略」です。「お金持ちになりたい」と答える子供はかなり少ないはずです。
こうした目標を実現するために、大学の医学部を目指したり、オーディションを受けたりするわけですよね。これが戦術(対策)になります。
戦略と戦術を“あべこべ”にしてはいけない!
要するに、「FXで儲けてどうする?」と考えること自体が本末転倒、戦略と戦術があべこべになっているわけです。
戦略と戦術があべこべになっていたり、戦略がない状態で「いかにして儲けるか」だけを考えていたりすると、相場の世界では間違いなく迷子になります。
戦略というのは「世界地図を広げて、どこに行こうか」というのと同じです。どこに行くのかを決めないまま、旅に出るのは「放浪」になります。これはこれで魅力的ですけど、少なくとも「相場の世界で放浪」すれば、利益を手にすることは非常に難しいでしょう。
それでは、トレンドに乗るためには、どうすれば良いでしょうか。相場の勢いに着目する方法を学んでも、トレンドに乗ることはできません。
これは、高級外車を買って乗り回すことが目標なのに、大型二輪の免許を取ろうとしているようなものです。釘を打とうとしているのに、ドライバーを使っても、うまくいかないですよね。
「トレンドを意識する」「トレンドを活用して儲ける」ということを常に意識すると、人間の脳はそうした情報を集め始めます。
この2つのチャートのうちどちらの方が稼ぎやすそうですか?
ところで、あなたにとって、どういうチャート形状が理想的でしょうか。想像したことはありますか? まず、理想的なチャートを攻略する方法を身に付け、似たような展開が再現されたときに高い確率で成功することが重要です。それができたときに初めて、その他大勢の展開を攻略する方法を身に付けることに着手すべきでしょう。
そこで、2つのチャートを用意しましたので、どちらか選んでみてください。
A
B
両方とも一定の上昇トレンドを描いています。期間は異なりますが、上昇の幅は10円前後と似たり寄ったりです。
そして、理想とするトレンド、チャート形状の特徴を掴み、その対策を立ててください。そうすれば、トレンドに乗ることも、値幅取りをすることも夢ではなくなります。
2つのチャートのうち、トレンドの乗りやすさという観点からすると、答えは自然に出ると思います。ちなみに、きれいで大きなトレンドを形成するチャートで値幅取りができたときを想像してください。
想像するときのポイントは、期間、取引の頻度、タイミングを取る回数、リスク(相場のアップダウンの大きさや、トレンドと逆向きのヒゲの長さ)です。どちらが忙しく、リスクが高いか、そして、皆さん仕事や家事で忙しいときに、どちらが楽でしょうか。この点に着目すると、自ずと答えが出るというものでしょう。
あなたはAとBどちらのチャートの方が稼ぎやすいと思いますか? その理由も併せて下記感想フォームより、ご投稿ください。一定数コメントが集まったところで、追加の記事を投稿しますね。
続き⇒「どちらのチャートが理想的ですか?(2)」



A:移動平均線に沿って上昇しているので


Bの方は確かに上昇しているが、高値・安値にばらつきがありノントレンドの状態。ボラティリティはあるのでスキャルピングでは良いのかもしれない。
一方、Aの方はダウ理論に即したきれいな上昇を見せているのでAのほうがスイングトレードで稼ぎやすいのではないでしょうか。


Bをデイトレしたい!
Aは急落が怖くて入り場がないかな?


Aのチャートの方が見やすいし移動平均線が
綺麗に並んでいるように見えますけども
Bのチャートの方が全体的に細かく見えるんで
私ならBチャートですかね。


A。
常に移動平均線の上を上昇し続けているから。


Aです。
トレンドが伸びている。
移動平均線が収縮から拡散になっている。


A
上昇したら短期線にくっつき上昇したら短期線にくっつきながら上げていってる


チャ-トが見えません。


Aです。


Aですね。Perfect orderが続いています。


見た目はAが簡単にトレードしやすいですがBの動きもトレードしたいと思う


Bですね。
トレンドライン、チャネルラインが引きやすいと思います。


Aかな?
Bは乖離があるので調整に入るかも?


時間軸が違うだけで同じチャートですよね?
自分はBです。
移動平均線があるからかも知れませんが、方向性が見やすくて押し目も狙いやすいので。


Aの方がイイかなと思います。
素直に上昇してて、逆行が少ないので、大きな含み損を抱えることなく、メンタル的にヘルシーな気がします。


Aですね。Bはアップダウンが大きく、トレンド変換にもとれて利確が難しい。


Aのチャートのほうが理想的だと思います。
買うタイミングがみつけやすいです。


A
綺麗な上昇トレンドを形成しており、上昇/下降といったトレンドの上下の動きが殆ど無いんで。


️
綺麗な上昇トレンド
高値切り上げて上昇している
短期のmaにサポートされている
まだ
上昇トレンドが続きそう
と
思いました


B。Bはその先のトレンドラインとチャネルラインが引けるが、Aは引くのが難しい。


A
明らかに上昇トレンドだから


Aの方がトレンドが安定していて、エントリポイントも絞りやすい。
エネルギーを貯める
前提条件 ドル円
上位足 日足4時間 狙う方向を決める
基準足 1時間 15分足 MA21 MA84 狙う場所と期待値を決める。
下位足 5分 1分足 エントリータイミングを決める。
証拠金 50万円
損切り% 1% 損切りpips 10 pips
損失額 5000円
建て玉 5万通貨
戦略 トレンドフォロー 順張り 攻略
戦術1. トレンドライン作戦
1.トレンドラインを引く
2.トレンドラインの押し目買い 陰線後の陽線確定の時点でエントリー
3. 補助的にMAの反発した場合もエントリーとする。
4.トレンドライン、MAを割ってきたら、決済。
戦術2 トレンド継続型作戦
1.フラッグやペナントなどのトレンド継続型のラインブレイクを狙う。
共に、損切り位置は、エントリーポイントの10pips下に設定。
沢山ロットが溜まっている価格帯を意識する。


Aの方が、トレンドになりやすいと感じました


迷うことなくAです


AチャートはBよりアップダウンがないので稼ぎやすい。


Bが良いと思います。
Aは期間的に短く感じられる


AとBで判断となると、Aがやりやすいことは間違いありません。
ただ、実際には、このように順調に推移することはほとんどないと思いますので、トレンドフォローの期間をどう考えるのかが問題になるように思います。


Aの方がやり易そうですしAに乗りたいところですが、実際はこんな綺麗な3本右肩上がり・右肩下がりのチャートは時々しか見なくありませんか?見たとしても、自分は運が悪いというかマンが悪いというか、チャート開いたときは、綺麗なトレンドが丁度終わったところだったとか殆ど終りかけだったとか、そんなのばかり。なので結局Bとかみたいな、やり易くないチャートですることになります。
Bみたいな押し目の深いチャートはやってる渦中は『押し目形成中か、下落に転換したか』の区別がつかず、後で『押し目だった』と認識します。やってる渦中は『えぇ?ここから下落するの?!』と、よく思ってしまいます。勉強不足ですね…皆さんのコメントを読んでいて痛く感じます。


Aのチャートが好きです。
初動を確認できたら迷わずに行動できるから。


最近の私はAのチャートパターンには全く乗れたことがありません
損失とロスカットは全てこのチャートパターンでコテンパンにやられました
トレンドフォロー戦略という事でチャートを見るとAという事でしょうか?
Bは上下動が激しくハラハラドキドキ楽しくもあり非常に心を揺り動かされそうです
どちらとも私には難しそうです


Bがよいです。
アップダウンがあるのでエントリポイントが分かりやすいです。(少なくともあとから見てみるとですが。リアルタイムだとエントリーは勇気が要ります。)


A,
Bは振れ幅がデカすぎる。
ポンドのようなこうした振れ幅は一見、短期的に稼いで行けるように思えますが、戦略をトレンドフォローとした場合、リアルタイムチャートでこの振れ幅を見たらホールドできないと思う。
勝てない個人トレーダーは、この振れ幅のなかで買いも売りも狙ったり、深く押したところから買おうと思うかもしれませんが、実際はかなり難易度が高いと思います。
Aは振れ幅が狭く、ポジションを形成して比較的安心してみていられます。大きな値幅はBのように短期的にとれないかもしれませんが、ロットを落としてゆっくりもったとしても、Aの方が稼ぎやすいと思います。


Aのほうが初心者のたちばでみると安心してポジションを持っていられるとおもいます。


Aがトレンドに乗りやすい相場だと思います。外国為替相場のメリットを活かして結果を出す、と意識していずれ実際にトレードしてみようと思います。


B!!
Bはしっかり押し目を作ってるから
エントリーポイントが多いのでポジション
増やして行けるから稼げる
Aは押し目という押し目がないから
ポジション量を増やしズラい
と思う。


Aのパーフェクトオーダーになっているチャートだと思います^_^
いろいろ勉強になります
此れからも宜しくお願い致します


Aはきれいな上昇トレンドのパーフェクトオーダーが出ており、当面はトレンドに乗って順張りで安全に利益を得られそうです。Bは長期では上昇トレンドではあり一応はパーフェクトオーダーにもなっている時間帯はあるものの、短・中・長と動きがそろっていません。但し、中・長期では上昇トレンドは強いため、当面は下がったらお押し目買いを狙いの戦略で見ていきます。Aは安全性が高く、Bはややリスクは高いですがより大きく稼げそうです。


儲けるなら2。上がり下がりではれます。


Bのチャートで下値拾いをすべき


Aです


戦略と戦術についてはどの先生もおしゃりますね。とても大切な事なのだろうと思います。


Aです。
ヒヤヒヤせずにいられると思います。


これはBだすね。
前回安値に損切り置いておけば利益は出るはずでやんす。


Aのほうが稼げそうです。
恐らくBのチャートだと、上がると嬉しくなって、下がると恐怖感が襲ってくるように思います。結局、大したPIPSを取らずに利確しそうに思います。


Aは長期保有→スイングトレード向き
トレンドフォロー戦略○
Bは短期保有→デイトレード向き
トレンドフォロー戦略○チャート監視多め
戦略変更も必要になってくる→ウルトラCになりかねない。
3秒ルールならAが○管理面でも○
戦略があるならBでもトレンドフォロー出来ると思われます。


A
綺麗❗
Bは上下動が激しくリスキー


始めたばかりですが、エントリーの時をなかなか見つけられません。
とてもわかりやすく書いてくださっているので、
検証して確かめながら、進みたいですが、
仕事柄、チャートをずっと見続けている時間を取れないので
どのようなやり方が合うのか、かんがえます。
どうしても、少しでも賢くエントリーしたい…とおもってしまいます。


どちらが稼ぎやすそうか。
チャートAのほうが稼ぎやすそう。
理由 下落トレンドが少ないから
チャートBのほうは、下落トレンドを予測することが難しく、
気持ちが折れそう。


Aです。下値を切り上げながらトレンドを形成しているため、8/25の段階でポジションを取ることができそうです。Bの場合、下値を切り上げた8/1にポジションを取ったとしても、10/8に高値を切り下げたため、そこでショートしそうです。


A
理由:一度引いたトレンドラインを変更することなく全期間とれる


A と思います
トレンドライン チャネルライン の幅が狭く上昇が早い
エントリータイミングが難しい


Aの方が、きれいなトレンドが出ています。
狙うのなら、A です・


A
理由 : 安定していて、損切りなどのリスクが低いから。


Aのほうがわかりやすい
Bは上げ下げが激しいので難しそう。


Aの方がup downが少なく、トレンドが安定していて、損切りにかかりにくいのでは?


Aのチャートのほうが稼ぎやすいと思いました。
上昇トレンドでとるのであればBは上げ下げが
激しいのでむつかしいと思いました。


Bの方がボラティリティがあるので押し目などもわかりやすいと思います


Aの方がトレンドに乗りやすいと思います。
Bの方は、短期間に上下の変動が激しくて、振り落とされそうなので。


解りやすいのがいいですね。
本当にありがとうございます。
難しく考えずにいきます。


解りやすいのがいいですね。
本当にありがとうございます。


解りやすいのがいいですね。


AもBもトレンドフォロー戦略でトレードLINEを引いた場合、Aの方がトレンドに乗れるタイミングが早い。Bは明確なエントリーポイントが、トレンドLINEをひいてからかなり後半になる。しかしながらトレードLINE戦略で、エントリーする場合、どちらのチャートもエントリーのタイミングは、チャートから見てとれるが、ルール通りに逆指値でエグジットポイントを設けた場合、どちらのチャート取れた値幅とそれまでの期間の結末が確認出来ないチャートだ。ロウソク足が、損切ラインに突き刺さり、損切りされる時点までのチャートを表示させなければ、一番難しい決済ポイントが確認出来ない。よって、この中途半端な結果が分からないチャートでは、どちらが期間的に効率よく値幅が取れるか分からない。


A。
トレンドがわかりやすいので、のりやすいと思います。


Aですか?
なんかBは
上下にふらふらして
方向性がなくて
Aは高値も安値も切り上がってるから


A パーフェクトオーダー


答え:A
短期移動平均線に沿って上昇しているので、分かりやすい。


前回で習ったトレンドとチャネルラインを引いてみました。
Bの方です。なぜなら赤線と青線のゴールデンクロス、緑線と
青線もゴールデンかなと思いました。
チャネルラインを超えて上昇、トレンドラインはしっかりサポートしている状態と思って
B
中期のMAが、長期のMAをブレイクしそうなタイミングの為。
押し目を待ってから、ロングが良いと思います。
Aは、トレンドラインを、割り始めている為、トレンド転換点になる可能性がある場面だと思いました。