需給が突然変わるタイミングを狙え
動画あり:初心者でもわかる!知らなかったというだけで機会損失となっていた2015年91%の確率で株価が上昇している有効なサイン
FPOの白石です。
安いときに買い、高くなったときに売る。これが株式投資で稼ぐための基本です。問題は、いつ買うか!これから株価が上がるというアタリをつけなければならないということ。
もちろん、インサイダーでもないかぎり株価が上がることを事前に知りえるなんて難しい、いや無理!そのように考えるのが自然です。ですが、違法性や不透明性もなく、明確な根拠や裏づけを投資家の誰もがチェックできる条件下で上昇期待株を知りえる方法があるなら、興味深くないですか?知っておくべきだと思いませんか?
実は、一部の株式投資家の間で手堅い株の稼ぎ方としてクローズアップされている上昇期待株の狙い時、割安株の仕込み時があるというのです。
コレがあるとその株はほぼ上昇する?!
実は、あることが公になったタイミングで、つまり、私たち投資家の誰もが知りえる状況で、全体相場の動きに関係なく単独で上昇する株があるというのです。コレがあるとその株はほぼ上昇すると考えていいでしょう。コレって?
実際、2015年度1年間を振り返ると、実にそのうちの91%の株がこのタイミングで上昇しています!
もし、あなたが株の初心者であったとしても、その高い確率で上昇する株の見つけ方がわかるなら、知りたいと思いませんか?ちなみに、そのタイミングは昨年2015年で84回、2016年は7月末時点で、すでに39回も訪れているのです。
確かに言われてみれば、なるほどという狙い目なのですが、意外に知らない人が多い。また知っていたとしても、中途半端な理解のままで安易に仕掛けて、スコーンと梯子を外される人もいるので、まずはしっかりとその根拠、裏づけに基づくターゲットの仕組みについて理解することが必要です。
先読みして割安なうちに仕込むべし!
ここ2年くらいで注目されてきたそのターゲットとは「一部指定」を狙うというもの。株式市場には「指定替え」というものがあります。これは証券取引所において銘柄が所属する市場を移動することです。
通常、東証二部から東証一部へ移動することを「一部指定」。ジャスダック、マザーズからの場合は「市場変更」と区別しますが、要するに上位の市場へ移動することで、その銘柄は注目を浴びるようになります。
それが東証一部であれば、厳しい審査基準をクリアしたことで信用が高まる→当然ながら市場参加者の目に触れる機会が多くなる→割安だと気付かれる確率も高まり→“買い”となる。
また一部銘柄のみを投資対象とするようなファンドもたくさんあるため→こちらもやはり“買い”となる。さらにトピックスに組み込まれることによっても、需給が好転するということです。
であれば、一部指定になるタイミングを先読みできれば、株価がまだ割安であるうちに仕込むことが可能となる!?
動画:一部指定替え狙いの待ち伏せ戦略
もっと詳しく知りたいと思った人向けに解説動画を用意しました。(2016年8月収録)
株式投資の醍醐味は上昇期待株の先読みです!狙った株が上がっていくのを見るのは快感ですよ。GOOD LUCK!!
この動画のご感想を是非聞かせてください。評判次第で他のテーマを取り上げた解説動画の制作意欲も湧きますので。笑



1部指定 の意味初めて知りました。
1部指定を見つけることができれば、利益が大きくなることも知り、今後参考にしていきます。
ありがとうございました。


声だけのお兄さん、いつもありがとうございます。
やっぱり、いろんな戦略が必要ですよね。この待ち伏せ戦略(学生の頃、好きな男の子に対してよくやった戦略です)も、武器のひとつにしておきます。


素晴らしいセミナーでした。
可能性が大きく膨らむご意見でした。
コメンテーターの声も聞きやすくてスムースに入りました。


何事も努力しないと駄目ですね。
ためになりました。


先生を本当に信用し勉強していきたいと思います宜しくお願い致します。


非常に参考になる内容でした。動画の内容に加え、JPXで指定替の要件を確認のところ、どうしてもお聞きしたい質問がありますので、以下ご教示いただく様お願い致します。(長文となりすみません)
質問①.動画で「立会外分売、優待制度導入、株式分割があったのち、最短で3か月、長くて6か月で指定替えの可能性がある」との説明があった部分に関する質問です。この期間は何で決まるものなのでしょうか?(市場変更基準を満たせばすぐに変更出来るものでは無いという事なのでしょうか?)
質問②.市場変更の条件として「流通株式数」や「流通株式数(比率)」に関する要件もあると思います。発行済株式数は四季報などで簡単に分かると思いますが、流通株式数に関わるこれらの数値の確認方法が分からず、方法を教えていただけないでしょうか?
質問③.市場変更にかかわるいくつかの条件(流通株式や時価同額等)は「市場変更時の見込み」の要件となっています。”見込み”というと非常に曖昧なものであると思えますが、”見込み”についてもJPXが全く基準を設けていないとは考えにくく、審査時からのリードタイムと未達の比率など、なんらか目安があるのでは無いかと考えています。こちらに関してお知恵を拝借できないでしょうか?


指定替えの話は一度、拝見したことはありましたが、おろそかにしてました。
ファンダメンタルも、近頃気にするようになってきました。
推奨銘柄でも、おいおいいつまで下がるんだよぉてなことで、
本日、上がりそうな兆候が...でも5日線にあたって、また落ちるのかな


う~む。なるほどなあ。


学ぶべきことばかりです
少しずつでも吸収して取引に役立てたいと思っております
なかなか難しいですが視野を広くチャンスの扉を見逃さないよう頑張ります!!


目から鱗、の動画でした!! 市場替え、市場変更の銘柄をどう見つけるか・・・。


理屈ではわかるが、私たち、素人ではわからない。


これは良い事を聞きました、今から調べて挑戦します。
焦らずいきます。


大変参考になりました。上場が近い企業の動き等、銘柄選定の上で非常に有効だと思います。ありがとうございました。


目の付け所が、すごいですね。
かんがえれば、いろいろな、あいであがあると、しりました。。
是非また、おしえてください。
とても、楽しみにしています。


どうやって低位・暴騰を事前に推定するか、話が見えてきました。貴重な知識です。5つの条件と1年ルール、5年ルールを満たし、さらに立会外分売・優待制導入・株式分割が切り口ですね。毎日根気よく調査する必要がありそうです。挑戦したくなってきました。


株は不確実な世界 わかったような解らない様な、処に今自分がいます、先生方の御指導でこれから勉強していかねばなりません、宜しくお願いします
勉強するしかありませんね。
何人かと情報交換する必要がありますね。