米追加利上げに日本株も連日上昇
トランプノミクスの恩恵はあるのか?2017年の期待株を見つけ出そう日本株上昇の気流に乗って「旬の厳選10銘柄」シリーズは好調継続中
こんにちは、白石です。
14日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%の利上げが決定されました。市場関係者によれば、2017年は3回の追加利上げが想定されているようです。
現時点での為替市場は1ドル=117円台まで円安が進み、日経平均株価は19000円台で堅調に推移していますね。連日の株価上昇で、FPOの人気シリーズ「旬の厳選10銘柄」の株も好調継続中でございます~!
アチコチでくずぶっていた火種が、ここへきて一気にロケット花火の連発状態に♪たくさんのホルダー様から喜びの声が続々と届けられています!!(*´ω`*)
旬の厳選10銘柄シリーズ15作目リリースに感謝
2013年5月「旬の厳選10銘柄」の初リリースからおよそ3年半、お陰様で2017年新春号をもってシリーズ15作目となります。全シリーズを購入いただいているファンも多く、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
これまで140銘柄をピックアップしてきましたが、なかには公開後、わずか1週間ほどで上昇率246.15%を実現した神ッテル銘柄もありました。
反対に思うほど上がらなかった銘柄もありましたが、これまでの全140銘柄を総合的に見たとき、下値硬直性があるという特徴がリピーターの支持を頂けた最大の理由だと思います。
一度、利食いしたあと、元の価格に戻ったときに、もう一度エントリーして2回稼げたという報告もありました。ひとつの情報で2度美味しいなんて!笑
最近の成果の一部をご紹介しておきますと、、、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ヒューマンHD(2415) <2016年春号>
エスプール(2471) <2016年春号>
データ・アプリケーション(3848) <2016年夏号>
スペースシャワーネットワーク (9607) <2016年夏号>
大冷(2883) <2016年夏号>
直近2016年秋号の各銘柄もイイ感じで上昇していますね♪(2016/12/15現在)
パピレス(3641) <2016年秋号>
お願いがあります!※オリジナル記念プレゼント付き
もし、あなたが「旬の厳選10銘柄」シリーズの株で儲けたというなら、「この銘柄でいくら儲かったよ!」など是非是非、成果報告していただきたいのです。
素敵な情報をみんなで共有し、あなたの成果を心から讃えたい!
ご報告お待ちしていまーす!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
尚、HP等でご紹介させていただきたくなるようなワクワクする成果報告を届けてくださった方には、FPO10周年記念「ロゴ入り一合枡」をプレゼントさせて頂きます(・∀・)!
檜(ひのき)の香りがメッチャいい♪これで正月のお神酒を飲んだら美味いだろうなぁ。
PS.2017年新春号、いよいよ発売〜!
最新号『旬の厳選10銘柄2017年新春号』の先行受付が、いよいよ12月17日から開始!
今回は特典のひとつに特別音声データ『藤ノ井俊樹の2017年相場展望』(仮)があります。これは新春号だけのメリットと言っていいでしょう。激動相場を勝ち抜くためのエネルギー補填としてもらえるはずです。
例によって先行受付開始時が最安割引販売価格となりますので、私たちからのメールを見逃さないようにしてください。→ FPO公式無料メルマガ登録はコチラ



もっと勉強してから投資してみよう、焦ったらダメと自分に言い聞かせていますが、推奨銘柄からチャレンジする方が初心者には良いのではとも思ってきました。チャンスはいくらでもあると言うけれど悩んでいます。


日華化学がようやく本日20日にストップ高、2016年新春号にも取り上げられていましたが、今回2度目でようやくゲット5000株で75万プラスです、有り難う御座います。


貴社に期待し掛けてみようと思慮中でございます
17年春号は
総額で おいくらでしょうか❔
やま


16年春号の6銘柄を見てその上昇振りに唖然としました。17年春号購入します。購入は、初めてです。今から胸がときめきます。


オリジナル記念プレゼントのロゴ入り一号枡って、お酒の一合二合の一合枡じゃないですか?一瞬メールを読んでいて混乱しました。


秋の、旬の厳選、パピレスで約40万円、ラクトジャパン、飯田G,精工技研、エノモト、で約40万,利確しました。ですから17年新春号、2017コンクリートパックを申込ました。来年楽しみです。
株式投資歴は結構長い方ですが、これまで記憶に残る様な結果は無く、マイナスだけが記憶に残っていて、最近になって本気にやり出しました。
結果は、これまでの動画でおっしゃる内容と同じ物も有りますが、まだまだ詰めが甘いと感じています。
投資顧問会社は世に沢山有る事も今更ながら驚いていますが、藤ノ井さんのが一番本物だと感じています。
毎回楽しみにしています。