エルダー博士を東京でおもてなし♪
ようこそ日本へ!世界的メンターを指折り数えてお待ちしていました! 世界で求めらている知識を授けてくださるお礼に素敵な日本をご紹介♪
こんにちは、白石です。
カウントダウンの始まった「戦略的トレード構築セミナー」!いよいよ明後日、FPO史上最高の超VIPアレキサンダー・エルダー博士が、日本にやって来られます。
心臓バクバク、ちょー緊張して不自然なスマイルになっちゃっています。ニャハハ、、、
実は、到着日にはウェルカムボードをもって成田空港にお迎えに行く予定だったのですが、事前に「大丈夫、気を使わないで。」と博士から直接メールが!なんと成田エキスプレスの切符を買って、自分ひとりでホテルに直行したいというのです(汗)
「エーッ!そんな、とんでもないっ」て誰だって思いますよね。ところが、どうやらこれが好奇心旺盛で行動力のあるエルダー博士のお人柄のようなのです。
さすが世界中を飛び回っているだけあって旅慣れていらっしゃいます。いきなり肩透かしを食らった私たちですが、ますますそんなエルダー博士の魅力にはまっちゃいそうです。
エルダー博士は、日本のすべての個人投資家にとってVIP
ただ、エルダー博士はFPOだけでなく日本のすべての投資家にとってのVIPだと私たちは考えています。その世界的権威がせっかく多忙なスケジュールのなかで調整していただいた来日なのですから、日本の個人投資家を代表して私たちがレセプション(接待)しなければ!!
セミナーは31日(土)ですし、それまで少しリラックスしていただくために東京観光をしてもらおうと考えています。もちろん世界的なビッグネームをお招きしているわけですから、ありきたりな観光で終わらせるわけにもいきません。
日本ならではのおもてなしで喜んでいただきたいと考えています。
∩(*´お`*) ”∩´も`*) (*´て∩*) (*´な`∩” (*´し`*)∩” ~~~
(*´人`*)おもてなしー
日本を代表する食文化の王様はやっぱり?!
聞くところによるとエルダー博士はお寿司が大好きとのこと。ムムッ!!とあらば、豊洲への移転前の築地市場をご案内してはどうだろう。あの賑わいを見て活気付く日本を感じてくれるのではないでしょうか。
他にも名所巡りをエスコートしたいと思っています。どこがいいでしょう?東京タワーより、やっぱりスカイツリーでしょうか。さすがに富士山までは遠いでしょうし。。。
そもそも高いところは苦手かも?うーん、まぁどこへお連れするにしても、まずは自分で行ってみて、どういうところか事前に確かめねば!(築地のお寿司も♪むふふ)
とはいえ、FPOスタッフは大阪出身の人間ばかりですから、早速下見といっても東京はあまり知らないのです。そこで、お江戸に詳しい盛岩外四先生に無理を言って東京の観光地などを案内してもらいましたー。
築地にさっそく行ってみた♪
盛岩先生よろしくお願いしまあああす!ヽ(・∀・)ノ♪
その時の動画です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
来年11月に豊洲へ移転となるかもしれない築地市場。独特の雰囲気がある場外市場はどうなるのでしょう。何だか寂しい気もします。
鮮度抜群!築地場外市場の鮮魚店。
バラエティに富んだ海鮮丼が!どれもこれも美味しそうです。
うにっ子にはたまらない!ずっと行きたかったうに専門店「うに虎喰」(´∀`)ノ♪
うに、うに、うに~~!!これが「国産うに食べ比べ丼」うまー!最高~!。しかし、、、ね、ね、値段が・・・5,980円(滝汗)。盛岩先生、ごちそう様でした。
「ここの玉子焼きも美味しいんですよ。食べてみます?」
築地を代表する玉子焼専門店「つきぢ松露」の玉子焼き〜
うましっ!!!さすが老舗!
一握入魂!伝統江戸前握り“秀徳”に入ってみた
暖簾には「一握入魂」というメッセージがっ!これは期待できそうだぁ(°∀°)!
天然の赤酢を使った昔ながらの本格江戸前寿司!通常の米酢と比較すると、ほんのり色が付いています。まろやかな赤酢で仕上げられたシャリは絶妙で、どれもこれも圧巻でした〜!想像を超える美味しさが口に広がります。
盛岩先生も、ご満悦の様子!それにしても先生よく食べます笑。健康の秘訣は「よく食べ、よく寝て、よく笑うこと」(^―^)!
旬のメバチマグロ(写真左)と大間の本マグロ(写真右)の食べ比べをさせてもらいました。
メバチマグロはどちらかといえば大衆魚とされていますが、秋は旬とのこと。特に腹かみ部分の大トロは適度に差しが入り、食感もしっかりとある絶品。
大間の本マグロは口の中でとろけるほどの極上モノでした。
豪快にパクリ!思い出しただけでよだれが(笑)
最後の〆はいくらの手巻き。口の中でいくらがプチプチ弾ける〜♪
外国観光客に人気のスポットは浅草だね♪
築地の次は浅草寺へヽ(・∀・)ノ♪
その時の動画です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
テレビではよく見るけど、浅草寺ってこんなに大きいんだ。
浅草のシンボル「雷門」。朱塗りの山門とひときわ目立つ真っ赤な提灯が迫力満点!
ちなみに雷門の正式名称をご存知ですか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
雷門は通称で、正式名称は「風神雷神門」というそうです(・∀・)!
提灯ばかりに目が行きがちですが、両脇には風神像と雷神像が祀られていますね。通称では“雷”だけが使われていますが、風神様もいらっしゃいますのでお忘れなく〜!
元々は神鳴門だったのが、雷門に変化したとか。
雷門の裏側から見ると、正式名称を略して「風雷神門」と書かれていますね。
雷門を抜けると左右に人形焼・雷おこしや伝統工芸品のお店が立ち並ぶ「仲見世通り」。
この門は、浅草寺宝物の収蔵庫ともなっていたことから「宝蔵門(ほうぞうもん)」という名前がついています。
両脇には仁王像が安置されていて、奥にある本尊を守っています。口を開いた像が阿形像、口を閉じた像が吽形像。二人の息が合うことを「阿吽の呼吸」といいますよね。その語源となった2体を一対とした神様です。
宝蔵門の裏には、大きなわらじが掛かっています。「こんなに大きなわらじを履くものには敵わない」と驚いて魔物が去っていくとされています。
おっ?!スカイツリーも見えるぞ。あとで行こうかな♪
宝蔵門を通り抜けるといよいよ浅草寺本堂でお参り。
修学旅行生や海外からの観光客もたくさんいて、すごい賑わいでした。
ひときわ存在感を放つ五重塔。日が沈みかけていて、幻想的な雰囲気を漂わせていました。
お参りを終えて、雷門に戻ってきた頃には、すっかり辺りは暗くなっていました。ライトアップされた雷門も見れて感動〜(*´∀`*)!!
浅草界隈を人力車で散策ってのもいいかもしれませんね~。お土産話にしてもらえそうだし、ザ・日本という感じの記念写真が撮れそう。
東京スカイツリーに上ってみた♪
次は東京スカイツリー。大阪代表のあべのハルカスも、とんでもなく高いと思ったけどコッチもスゴイね。
「まだご紹介したいところがあるんですよ。」はりきって次から次へプランを提案してくれる盛岩先生。実はエルダー博士の来日については、盛岩先生もとても楽しみにしていらっしゃる一人なんです。
まぁ仕事で何度も東京に来たことはありますが、浅草寺もスカイツリーも初めてだったのでとても楽しめました♪・・・ではなくて、いい下見ができました。もちろん仕事です(笑)
この他にも海外の方に喜ばれそうな東京の観光スポットとか知っている方いれば、教えてくださーい。
エルダー博士との笑い話w
おもてなしの下見と称して、すっかり築地や浅草をすっかり観光気分を満喫してしまいましたが、途中休憩に入ったお店で盛岩先生から面白い話を聞き出すことができました。
エルダー博士と、こんな話もできるんだぁと、あらためて盛岩先生に畏敬の念を抱くスタッフたちでした。
(2015年12月20日追記)セミナー当日の模様はこちら



セミナー、大阪から参加させて頂きました。凄く面白くて、飛行機使って行った甲斐がありました!
築地情報、参考になります。東京に行った際の参考にさせて頂きます!


初めて日本に来る外人さんなら,築地,浅草,お船で浜離宮が喜ばれる。築地は,早い時間(11時頃まで)に行かないと,ネタ切れの店が増えます。


浅草寺での、盛岩先生の笑顔、初めて拝見する表情のお顔でした。楽しそうで、可愛い…。私も行ってみたくなりました。
人ごみは苦手だけれど、あの人ごみは歩いてみたいなと思いました。


築地でも盛岩先生が行かれたのは、築地場外ですね。
どうせなら築地場内に行かれた方が面白いでしょう。
入り口に警備員さんがいますが、その横を通って中に入っても大丈夫です。
60軒以上飲食店があります。


生の魚介を安心して食べられる国は少なく,サシミに抵抗のある外国人の多くが,生で魚を食べた経験がないような人達のようです。Dr.エルダーに,和食の良さを堪能していただけると嬉しい。


築地でも盛岩先生が行かれたのは、築地場外ですね。
どうせなら築地場内に行かれた方が面白いでしょう。
入り口に警備員さんがいますが、その横を通って中に入っても大丈夫です。
築地では、鮨屋で天ぷらがあっさりして美味しいです。
食べた事なければお勧めです。


新宿のロボットレストランは、外国人に人気だそうですが、とても混んでいるそうです。


皇居の桜田門、半蔵門とか日本風情が有り良いと思います。
また、パワースポットですからね。


気付かいも出来て謙虚で素敵ですな方ですね。
屋形船クルージング等いかがでしょうか?


セミナー楽しみです。
観光地といえば
浅草もOKですが
やはり日本の文化として
皇居 靖国 は いかがでしょうか?
東京(江戸)浅草界隈いいですね。
きっとエルダー博士にもいい思い出になることでしょう